30代空手パパ MAGMEの子育て日記

30代空手パパMAGMEです。二児の父親で空手大会に一緒に挑戦しております。 このブログでは子供との大会挑戦やトレーニングについての記事を掲載しております。youtubeに試合動画をアップしております。下記URLからこれらも合わせてご覧いただけますと幸いです。https://www.youtube.com/@-magme-2375

子供の空手を上達させる練習方法とは~中段突きカウンター編~小学生,組手,上達方法,コツ,メニュー

f:id:mazmeblog:20200520204322j:plain

こんにちは、空手パパです。

「子供の空手を上達させたい」

空手を通わせる親であれば、共通の願いですよね。

道場以外の時間でも子供に空手を教えて、上達させたいけど、どう教えたら良いか、何を教えたら良いか分からない、教えているつもりがついイライラしてうまく伝わらない。。。そういったお悩みはありませんか?

ぜひ、この記事を読んで、少しでも解決していただければ幸いです😄

今回のテーマ:中段突きカウンター

 

今回は、中段突きカウンターのお家で出来るトレーニングをやってみましょう。

中段カウンターは相手の先の上段突き(刻み突き等)に対して、前足を一歩出して相手の懐に潜り込み、上段突きをかわして、中段逆突きを打つテクニックのことをいいます。この技、試合では非常に有効で、多くの選手が取り入れています。東京オリンピック日本代表選手の植草歩選手が、中段突きカウンターを得意とすることでも有名です。

中段突きカウンターってどんな技?


TOP 5 - 中段逆突き①(全日本大会)Chudan Gyaku Tsuki Vol.1 of the 46th Japan Cup

 

f:id:mazmeblog:20200520222309j:plain

第一段階:フォームチェック

 まずは、正しいフォームで中段突きが打てるようになることが、中段カウンター上達の第一歩です。元立ちは、片足を前に出して立ったままでOKです。攻め手(子供)は自分のタイミングで中段突きを打ちましょう。まずは、中段突きの体重移動とフォームをしっかりと確認しながら打ちます。この時、足が外に開き過ぎたり、腰を落としすぎて、後ろ足の膝が地面に着くのは良くありません。ポイントは、相手の正中線に向かって足と突きを出すイメージで打つことです。ここで大事なのは、中段突きが前に遠く届かせることですので、推進力が前に伝わるように、このポイントに注目してお子様を見てあげて下さい😄

f:id:mazmeblog:20200520222001j:plain

第二段階:アクションを起こす

 元立ち(親)がアクションを起こします。アクションは何でもOKです。拍手や掛け声等、やりやすい方法でやってみて下さい。

 攻め手(子供)は、元立ちのアクションに反応して、中段突きを打ちます。ここで大切なのは、動き出しの速さです。アクションが起きるということは、実際の試合でいうと突きが飛んでくる危険な状態です。すぐに攻撃を繰り出さないと、カウンターを打つ前にやられてしまいます。動き出しに余分な動きや力みがないかチェックして、お子様に伝えてあげましょう。

 

第三段階:実践に近づける

 実践に近づけていきます。元立ち(親)は、攻め手(子供)の構え方に合わせて、片足を前に出して構えて下さい。次に、慣れている親御さんは、少し上下にバウンスをして、子供に刻み突きを打って下さい(怪我がないように刻み突きの動き出しだけでOK)。未経験の方は、前に出している足と同じ手で、パンチを突く動きをやってみて下さい。

 攻め手(子供)は、上段突きを顔面にもらわないように、懐に潜り込んで中段カウンターを打ち込みます。最初のうちは、元立ちの上段突きが動き出してから、カウンターを打っても大丈夫です。

 上達してきたら、元立ちの目の動き、肩の動き、力み、寄せ足、癖等から上段突きのタイミングを先読みする練習をします。理想としては、元立ち(親)の動きを読んでカウンターを始動させ、相手より先に中段カウンターが届かせるレベルまで持っていくことを目指します。

最後に、子供を上達させるうえで、とても大切なことがあります。それは、効果的に褒めることです。

f:id:mazmeblog:20200520222450j:plain

例えば、中段カウンターがタイミングよく綺麗に極まったとします。この時、どちらの褒め方が効果的でしょうか?

「今の中段突きナイス!!すごく良かったよ」 

 

親「今の中段突きタイミングが完璧だったんだけ

  ど、どういうところを意識したの?」

 

子「なんかお父さんの肩がピクッと動いたから、

  来るんじゃないかと思って打った。」

 

親「体の動きをしっかり観察してたから出来たん

  だよ。すごく良い心掛けだったね!」

 

どちらが、子供に響くでしょうか?

Bの方が良かったと感じた方が多いのではないでしょうか?

Bの褒め方の良い点は次の通りです。

・「タイミング」という褒めるポイントが明確

・子供に振り返らせることで、「肩の動きを見るのが良い」という事実がダイレクトに伝わっている

 

このように、漠然と褒めるのではなく、具体的な動作や心理を褒めることで、ポイントが明確に相手に伝わるため、褒める効果がより高くなります。せっかく褒めるんだから効果が高い方が良いですよね😄是非実践してみてください。

 子供を伸ばす最強のコーチング手法3選はこちら☟をcheck

mazmeblog.hatenablog.com

今日はここまでです。

今後も、子供の空手を上達させる練習方法をジャンルに分けて紹介していきます。是非チェックしてみてください。

 

宜しければ読者登録をお願いします。

 

 空手のリモート練習時の親のサポートはこちら

mazmeblog.hatenablog.com

電車のちょい技はこちら~電車の窓の開け方~

mazmeblog.hatenablog.com

 親子で競争! ドラクエ200時間の記録はこちら

mazmeblog.hatenablog.com

人工芝のDIYはこちら

mazmeblog.hatenablog.com

 グルテンフリー14日間体験談はこちら

mazmeblog.hatenablog.com

初心者がプログラミングを始める ~progateで学ぶHTML,CSS~

 f:id:mazmeblog:20200519153332j:plain

 「もっと見やすいページにしたい」

 

 

「空手パパの子育て日記」というブログを始めて半年少々経ち、当初は月間pv数が10ぐらいでしたが、少しずつ多くの方に閲覧していただけるようになり、最近は月3000pvぐらいになってきました。もっともっとpv数を増やして多くの人に情報発信していきたいと考えています。

 

 

さて、挑戦できるものは何でも挑戦するというのが私のモットーでして、最近新たに挑戦しようと思っていることがあります。

 

 

 

 

それは、プログラミングです。

 

 

 

 

恥ずかしながら、私空手パパは、全くプログラミングが出来ません😅完全に初心者です。

これまで、プログラミングが出来なくても、はてなブログの使いやすさもあって、特に不自由なく作業が出来ていました。

ただ、最近初心者なりに、多少文章の見せ方や文字の配置意識するようになり、見ていただいている方々にとって、もっと魅力的なものにしていきたいと思うようになりました。

 

 

 

そこで身に付けたいのが、HTMLとCSSというプログラミング言語です。

 f:id:mazmeblog:20200519175401j:plain

HTMLは「Hyper Link Markup languge」の略で、ハイパーリンクの機能を持った文章の構造を表すタグを付ける言語のことで、一言でいうとホームページの情報そのもののことです。

 

 

CSSとは「Cascading Style Sheets」 の略で、構造化された文章(=HTML)のデザインを変更する言語のことです。文字の太さ、色、余白などをデザインすることが出来ます。

 

はてなブログでは、自動的にコードを組んでくれているので、HTML,CSSの知識が全くなくても不自由なくブログが書けるようになっていますが、あくまで基本的なことしか出来ませんので、より自分好みのカスタマイズをしていくためには、自分でHTML,CSSのコードを入力していく必要があります。

HTML,CSSを習得することで、webページをより自分好みなものに変えていくことができるというわけです。

 

 

 

ということで、早速やってみましょう!

 

 

 

 

f:id:mazmeblog:20200519175812j:plainまず本屋に行き、htmlやcssの解説書を読んだのですが、初心者には、易しくないんですね。

 

  <p>   </p>   font-size:20px;   、、、💦

 

初めて見るアルファベットの羅列、構文の数々、

体がアレルギーを反応を起こしそうです。

これでは、頭に入ってくる気がしない。

 

さて、どうしましょうか。

 

 

次に目を向けてみたのがスクールです。

予想はしていましたが、費用は10万円ぐらいかかると分かりました。

講師の人件費や昨今のプログラミングの需要の高さを考えれば、妥当な金額とは思いますが、初学者にはちょっとハードルが高いなと感じてしまいました。

 

 

 

そんな中、web上でHTMLとCSSを学べるwebサイトを見つけました。それが、progateです。

 

 

 

f:id:mazmeblog:20200519180531j:plain

progateはパソコンを使ってweb上で本格的なコードの入力の仕方を学んで、実際にコードの入力まで出来るwebサイトのことです。

 

progate

https://prog-8.com

 

progateでは、好きなプログラミング言語を選び、基本から、分かりやすいイラスト図を用いたスライド学習をして知識をインプットして、その知識を使ってすぐに実際にコードを入力するという学習方法で、私のような初心者でも独学でプログラミングが学びやすい仕組みになっています。

コース選択画面

f:id:mazmeblog:20200519181944j:plain

イラスト図を用いたスライドでインプット

f:id:mazmeblog:20200519182127j:plain

コーディング画面

f:id:mazmeblog:20200519182414j:plain

気になる費用負担ですが、初期投資は無料。勉強するのが楽しくなれば、課金して高度な技術を学ぶことも出来ます。課金した場合でも最大月額980円

これはやらない手はないなと思い、始めてみることにしました。

 

 

 

 

現在の進捗状況 

f:id:mazmeblog:20200519154724j:plain

progateのよく作りこまれているところは、学習者が飽きてしまわないように、演習をクリアしていくと、経験値が溜まりレベルアップしていくところです。

さながらRPGのような達成感が味わえます。

 

 

受講コースが入門編ということで、まだそこまで難しさは感じません。手厚いガイダンスに従ってコードを入力していけばいいだけですので、サクサクと進みます。これからどんどん難しくなっていくのかもしれませんね。

 

 

今日もこの後、解き進めていきたいと思います。

 

 

今回はここまでです。

progateの体験談を今後も書いていきます。

 

宜しければ読者登録をお願いします。

 リモート練習時の親のサポートはこちら

mazmeblog.hatenablog.com

電車のちょい技はこちら~電車の窓の開け方~

mazmeblog.hatenablog.com

 親子で競争! ドラクエ200時間の記録はこちら

mazmeblog.hatenablog.com

人工芝のDIYはこちら

mazmeblog.hatenablog.com

 グルテンフリー14日間体験談はこちら

mazmeblog.hatenablog.com

子供の空手を上達させる練習方法とは ~間合いを覚えよう~ 小学生,組手,上達方法,戦術,コツ,刻み突き

f:id:mazmeblog:20200516104929j:plainこんにちは、空手パパです。 

小学生の息子と一緒に空手道場に通っている30代の父です。

空手歴は約10年で、長い間空手と離れた生活をしてきましたが、子供の成長を間近で共有したい想いから、もう一度空手を始め、大会入賞を目指して取り組んでいます。

 

この記事では、マスターすれば断然試合に勝てる可能性が上がるスキルと、練習方法についてご紹介します。

 

 こんな経験はありませんか?

 組手の試合で、一つ一つの技の上手さでは勝っている相手に、なぜか技が届かなかったり、タイミングがズレて負けてしまう。なぜだと感じたことはありませんか?

 これにはカラクリがあります。相手選手は、自分と相手との距離、つまり間合い」を操っているのです。どんなに速くて強い攻撃でも、間合いを支配されてしまうと、技が入ることはありません。

 逆にいえば、間合いをマスターすれば、スピードやパワーなどフィジカルで劣る相手にも勝つことが可能になります。

f:id:mazmeblog:20200516101445j:plain

というわけで、

今回は、組手のテクニックの1つ「間合い」について、ご自宅でも実践できる親子で取り組める練習方法をご紹介したいと思います。参考にしていただければ幸いです。 

 

その前に、、、。

通っている道場が合わないとお悩みの方必見!

〇自分に合った空手道場の選び方はこちらをcheck 

mazmeblog.hatenablog.com

空手のリュックサック選びでお悩みの方必見!

〇失敗しないリュックサックの選び方はこちらをcheck

mazmeblog.hatenablog.com

子供をもっと成長させたいとお悩みの方必見!

 〇自宅で実践できるコーチング手法はこちらをcheck 

mazmeblog.hatenablog.com

f:id:mazmeblog:20200516100123j:plain

「間合い」とは

  • 「間合い」とは組手における、対戦相手との距離感のこと
  • 離れすぎては攻撃が当たらず、近すぎるとやられてしまう ⇒ 絶妙な距離感を保つ
  • 試合では、間合いの出し入れによって、相手と駆け引きをするのが、勝っていく上では重要

 

しかし、組手初心者がこれを覚えるのは非常に難しく、練習の繰り返しが重要といえます。

 特に最初は、片足ずつ歩いて間を詰めてしまったり、相手の技が届いてしまう危険地帯に無警戒で入ってしまうケースが多くなりやすいです。

 試合では、相手に動きがバレやすく反応も遅くなるため、非常に不利になります。

 

さて、そんな間合いを覚えるにあたっては、楽しく練習するのが効率的です。楽しくするには練習の中にゲームの要素を取り入れると良いでしょう。 

f:id:mazmeblog:20200516105247j:plain

今回は3つのステップで楽しく間合いを覚えていきましょう!

ステップ①(準備その1)

まずは「構え」を固めましょう。

私は月井新先生が推奨されている「カニ構え」を参考にしています。

https://youtu.be/x4G4XrWjN88

「構え」は、非常に重要です。なぜなら、全ての技の源は構えにあるからです。構えが悪いと動力の伝達効率が悪くなり、技のスピードやキレも落ちてしまうのです。ですので、ここは手を抜かずに自分に合う構えを、次のポイントを意識してしっかりと固めましょう。

 

◎構えのココを意識すれば変わる☝

・かかとを地面につけない  ✖ベタ足NG

⇒ベタ足にしてしまうと、ステップが遅くなるうえに、相手の攻撃に対する反応が遅れてしまい、試合で不利になります。

足裏の上足底の親指側に体重を掛ける(足裏の親指の付け根平らな部分の親指側)  ✖小指側に掛からないようにしましょう

⇒体重が小指側にかかると、自重が外に逃げてしまい、力の伝達効率が悪くなり、スピードが落ちます。体重を親指側に掛けることで、自重の反発力が地面から伝わり、前への推進力が大きくなるため、スピードもパワーも上がります。

 

この後のステップに進む前に、是非一度お試しください!

ステップ②(準備その2)

「足運び」を覚えましょう。

 

結論から言います。徹底するのはこれだけ!!

それは、必ず両足で足運びをすることです。

試合で、技の「起こり」が相手に読まれる原因の1つに後ろ足の「寄せ足」があります。寄せ足は片足で歩くことで発生します。いくら間合いを覚えても、起こりがバレてしまっては相手にカウンターを取られたり、避けられたりして、強い相手には技が入らなくなります。ですので、足運びを両足で行うように練習するのが良いでしょう。

 

私たち親子の練習法

「両足ステップの耐久」

 ・時間は試合時間に合わせて1分や1分30秒で行います

 ・必ず両足でステップします

 ・かかとが地面につけないように意識します

ステップ③

「間合い取りゲーム」

 

【ルール】

  • カニ構え」「両足ステップ」しかしてはいけない
  • 2人一組で向かい合い、相手の体に先にタッチした方が勝ち
  • 自分の攻撃が届くか届かないか位の一定の間合いを取る(自分の前足と相手の前足の距離は大体50~100㎝位)
  • 前進・後退共に3ステップまでしか動くことが出来ず、3歩下がった場合は、攻撃出来ない。⇒縛りをつけることで逃げ回ることが出来ないようにする
  • 1セット1分で好みのセット数行う。 

感染対策、万全ですか?

【ゲームの狙い】

このゲームでは、ゲームをしながら一定の間合いを保つ訓練が出来ます。これにより、

 ①「相手の攻撃が届かない安全な間合い」

 ②「相手の攻撃を受けてしまう危険な間合い」

 ③「攻撃が届くか届かないかの絶妙な間合い」

という3種類の間合いを体で染みつかせることが出来ます。これは試合を進めていく中で、間違いなく有効なスキルとなるでしょう。

☆さらにレベルアップしたい方へ☆

これを身に付ければ、もっと試合が有利に

『組手で勝つための7つのコツ』をcheck☟

mazmeblog.hatenablog.com

f:id:mazmeblog:20200520210820j:plain

最後までご覧いただきありがとうございました。

↑宜しければ読者登録をお願いします。

にほんブログ村 格闘技ブログ 空手へ

 リモート練習時の親のサポートはこちら

mazmeblog.hatenablog.com

 親子で競争! ドラクエ200時間の記録はこちら

mazmeblog.hatenablog.com

人工芝のDIYはこちら

mazmeblog.hatenablog.com

 グルテンフリー14日間体験談はこちら

mazmeblog.hatenablog.com

 

 

【必見】空手教室、道場選びの外せないポイントを公開~道場選びを失敗しないために 子供に空手を上達させる第一歩は道場選び

f:id:mazmeblog:20200513224120j:plain

 

こんにちは、空手パパです。

子供と成長を共有したいという目的で、子供と一緒に道場通いをして、大会入賞を目指す30代の父親です。空手に関する役立つ情報を発信しています。

【組手】30代空手キッズの父親が大会に挑戦~子供と一緒に空手の上達を目指す記録~一回戦(空手・組手・コツ)

 

 今回のテーマ『最適な道場選びのコツ』

今回は、コロナショック後に、これから子供に空手を学ばせたい方や、既に通わせているが道場の移籍を検討している方向けに、子供に空手を上達させるうえで、最も重要となる道場選びにおいて、知っておくと得する情報をご紹介します。

是非、最後まで見ていただいて、納得のいく道場選びに役立てて下さい。

その前に、、、。

子供の空手の練習方法でお悩みの方必見!
☑組手で勝つための7つのコツとは!?

こちら☟をcheck

mazmeblog.hatenablog.com

空手のリュックサック選びでお悩みの方必見!
失敗しないリュックサック選びのコツは

こちら☟をcheck

mazmeblog.hatenablog.com

☑親のコーチングで子供は飛躍的に伸びる!

コーチングのコツはこちら☟をcheck

mazmeblog.hatenablog.com

『間合い』をマスターしてライバルに差をつけよう!

こちら☟をcheck

mazmeblog.hatenablog.com

f:id:mazmeblog:20200513211256j:plain

はじめに

一番大切なのに失敗しがちなのが、「道場選び」です。

 なぜなら、道場選びの段階では、親自身が空手に対する知識と情報が圧倒的に少なく、あまり全体像を掴めないまま入会しがちだからです。

 そのため、入会してから求めているのと違った、、、。なんてことも起きがちです。

 環境によって子供の成長は大きく左右されるので、その入り口である道場選びは、やはり重要ですよね。多くの情報を入手したうえで、判断するのが良いでしょう。

f:id:mazmeblog:20200513224730j:plain

f:id:mazmeblog:20200513211521j:plain

全ての道場が一様に同じ目的を持って教えていることはありません。

道場ごとの理念があり、それにより指導内容も様々です。

同じように、皆さんの理想もそれぞれかと思います。

ですので、何を学ばせたいかによって選ぶべき道場を決めることが大切です。

 

そこで、まずは目的を分類してみましょう。

 □ 組手を上達させたい

 □ 形を上達させたい

 □ 礼儀作法を学ばせたい

他にもたくさんあると思いますが、大きく分けるとこれら3つぐらいに分類できるかと思います。では、それぞれの目的に合わせて紐解いていきましょう。

組手を上達させたい

まずは、目的別に所属団体を選びましょう。

「えっ!?所属団体っていくつもあるの?」と思いますよね?

無理もありません。どの空手道場も同じ風に見えますが、大きく分けて3つの系統に分類され、理念も大きくことなります。学べる組手も所属団体によって縛られますので、ここは絶対に外すことが出来ません。

 ①全空連(全日本空手道連盟)

 ②協会系(日本空手協会)

 ③極真系(新極真会など)

それでは、系統ごとに解説していきましょう。

全空連系(全日本空手道連盟:JKF) 

全空連は、オリンピックで採用されている最先端のルールを採用している団体です。

 組手の手法はいわゆる「寸止め」組手で、相手に突きや蹴りを当てないテイで試合を行います。(実際にはガンガン当たりますが、、、(笑)) 得点は、技の種類によって「有効(1P)、技あり(2P)、一本(3P)」に分類され、8ポイント差がつくと勝敗が決します。(少年ルールは大会規定によって変わります)

 全空連所属の団体は、全空連ルールで勝つことが出来る技を教えてもらえます。子供をオリンピック選手に育てたいと考えている方は、やはり全空連所属の道場が良いです。ちなみに、流派は糸東流剛柔流和道流松濤館流の4つです。とはいえ、組手の場合、流派による違いはあまりありませんので、そこまで気にしなくても大丈夫です。

日本で最も競技人口が多くメジャーなのが全空連です。中・高・大学の部活では、全空連ルールで試合が行われます。時代の最先端の空手を学びたいのであれば、全空連がおすすめです。


【衝撃】伸びる上段蹴り 全日本空手道選手権 男子組手 決勝 五明宏人選手VS本田哲也選手

2019年の全空連全日本選手権勝戦です。

高速で華麗な技の応酬が、全空連の見どころです。

 

②協会系 (日本空手協会:JKA)

 協会は、伝統派武道空手を重視しており、ルールは全空連に近いですが、実戦を強く重視しているため、寸止めではなくコントロールされた攻撃を当てなければ、得点が認められません。得点は「技あり(1P)、一本(2P)」の2種類で一本勝負(試合によっては三本勝負)で競います。(20年程前は、全空連も同じルールを採用していましたが、全空連はオリンピックを意識して、安全を重視したルールに特化していきました。)

 その他、全空連との異なる点として、技ありか一本かの判断は、技の難易度ではなく、技の精度で決まります。普通の上段突き(全空連であれば有効で1P)も、綺麗に極まると主審の判断で「一本」に昇格することがあります。

 顔面のフェイスガード(メンホー)を着用せずに上段攻撃(突き・蹴り)を行いますので、歯が折れる等のリスクは高いです。(小・中学生は、大会規定によりメンホー着用で行う場合もあります)また、WKF(世界空手道連盟)に加盟していないため、オリンピックの参加が難しいことには注意が必要です。(全空連の道場を掛け持つか、全空連の道場へ移籍が必要)

 古来の武道空手を最も忠実に受け継ぐ非常に硬派な団体です。古来の伝統を受け継ぐ本格的な武道組手を学ばせたいという方には、協会を選ばない手はないです。ちなみに、流派は松濤館流です。


【完全版】2019 空手全国大会決勝戦【JKA】Kumite Final, 2019 Karate All Japan Tournament

2019年の協会の全国大会決勝です。

この空気の緊迫感と迫力は、協会の試合ならではのものです。

③極真系 (新極真会など各会派)

  K-1などに代表される空手は、全てこの極真系になります。相手にいかにダメージを与えることが出来るか、そして、相手の攻撃にいかに耐えられるかが、勝敗のポイントで、いわゆるフルコンタクト空手です。綺麗な攻撃が入っても相手が怯んでいなければ、ノーダメージとなり得点は認められません。この点は、全空連や協会とは全くの別物です。得点は、技ありと一本で、一本はK-1でいうところの「ダウン」に当たります。ですので、多くの試合は判定で勝敗を決します。

 極真空手を子供に学ばせるメリットは、強靭なメンタルと鋼の肉体が身につくことといえます。他の団体と一線を画すのは、攻撃を受けて耐え続けなければならないということです。相手に殴られて嬉しい人間は誰もいませんので、試合には相当の精神的・肉体的苦痛を伴います。これに耐える訓練を積めば、心が折られることのない強靭なメンタルと鋼の肉体が手に入ることでしょう。

 ストリートファイトとなった時に一番強いのも極真空手ですので、とにかく子供を最強にしたいという方には極真空手がおすすめです。


【新極真会】第28回全日本大会決勝戦 塚本徳臣vs鈴木国博SHINKYOKUSHINKAI

 極真空手の力強さは抜群です。まさに死闘という言葉が相応しいです。

形を上達させたい

 実戦よりは、空手の伝統的な技術や作法、立ち振る舞いを学びたいという方は、形に特化した道場がお勧めです。形を本格的に学ぶことが出来るのは、全空連(全日本空手道連盟)と協会(日本空手協会)です。 組手と異なり、全空連と協会での違いはあまりありません。

 伝統派空手の形で現在道場で習うことが出来るのは、大きく4つの流派(糸東流剛柔流和道流松濤館流)があります。流派を掛け持つ道場は基本的にはありません。通う道場によって、学べる形は限られるので、十分注意しましょう。なお、全空連では糸東流剛柔流和道流松濤館流の4流派協会では松濤館流の1流派となります。なお、喜友名選手が専門とする劉衛流を専門で教えている道場は沖縄が主流で、本州・九州・四国・北海道ではほとんどないのが実情です。(※ただし、例外的に劉衛流のアーナンやパイクーを教えてくれる道場もあります。)

習う前から流派を知るのは、難しいと思いますので、各流派の代表的な選手をyoutube等で見て、好みの選手の流派を選ぶのも良いかもしれません。

 

それでは、5つの流派の演武をyoutube動画でご紹介します。 

 

糸東流(例:チャタンヤラクーサンクー)


KARATE WOMEN'S KATA FINAL Victory 全日本空手道選手権大会 2017 女子 型 決勝 清水希容選手が5連覇 チャタンヤラクーサンクー

現在、オリンピックでメダル候補とされる清水希容選手が得意とするチャタンヤラクーサンクーは糸東流の難易度の高い形です。世界大会でこの形を見ない時はありません。女子では最も人気のある形の1つです。

剛柔流(例:スーパーリンペイ)


KARATE MEN'S KATA SEMIFAINAL Sinbaba 全日本空手道選手権大会 2017 男子型 決勝 新馬場一世選手 準優勝 スーパーリンペイ

新馬場一世選手は剛柔流で日本トップクラスの選手です。円を描くような動き、静と動が融合した美しさが剛柔流の形の魅力です。

松濤館流(例:ガンカク)

(①日本空手松濤連盟:全空連系)


karate1 premier league tokyo,gankaku, kazumasa moto, 岩鶴 ガンカク

 

(②日本空手協会)


空手全国トップレベルの岩鶴(ガンカク) GANKAKU!World Class Karate Kata

松濤館流と言えば、重厚感と他の流派を寄せ付けない力強さが魅力です。松濤連盟(全空連系)と協会で形自体に違いはありませんが、微妙に間の取り方と所作が異なるのが、よく見ていただけるとわかるかと思います。本一将選手は全空連強化選手にも選出されるなど、今最も勢いがある選手の一人です。 

和道流(例:チントウ)


2018年 和道会空手・東海大会 形・個人戦 一般男子・決勝

和道流の形の特徴は、空手芸術のほか柔術の要素が取り入れられているということです。糸東流松濤館流のように形の種類が膨大というわけではないので、全ての形を覚えたいという方には良いかもしれません。

劉衛流(例:アーナン)


圧巻の演武 全日本空手道選手権 男子形 決勝 喜友名諒選手

劉衛流を日本全国に知らしめたのは、この喜友名選手に他なりません。現在、喜友名選手は世界選手権負け知らずで、オリンピックの金メダル確実と言われています。2019年の全日本選手権では、完璧な演武で高得点を叩き出しました。現在、アーナンをはじめとする劉衛流の形の知名度が急激に高まり、剛柔流糸東流の選手が劉衛流のアーナンやパイクーを打つことも増えてきました。今最も注目を浴びている流派の1つといえるでしょう。

空手の上達よりも礼儀作法を学ばせたい

  組手・形にも興味がないが、とにかく礼儀作法を学ばせたいという方は、基本的にどの団体でも学ぶことが出来ます。

    ただその中で、稀に試合には一切出ず、全空連などの団体に所属することなく、空手本来の礼儀作法と技と精神の鍛錬に特化した道場があります。

 ご年配の先生が指導されている、いわゆる昔ながらの道場に、こういった道場が多いです。落ち着いた環境で、子供に精神的な成長の一助になるでしょう。

 

 これで何を学ばせたいかの分類が出来たかと思います。

f:id:mazmeblog:20200513214225j:plain

理想の練習環境に向けて

次に、理想の練習環境を考えてみましょう。

 チェックしたいポイントは次の通りです。

 ☑ 練習時間

 ☑ 練習日、練習場所

 ☑ 稽古の内容

 ☑ 道場生の人数、レベル

 ☑ 大会の出場機会、実績

 ☑ 先生の人柄

☑ 練習時間

 練習時間は、長ければ良いというものではありませんが、上達させるという目的であれば、1時間半程度はほしいところです。

☑ 練習日、練習場所

 練習日が週に最低でも三回以上やっているところが望ましいです。練習場所が学校の場合は行事によって休講となることが多いので、それを加味しても練習機会が多いところが良いでしょう。

☑ 稽古の内容

 これは、求める方向性によって、理想に合うか判断する必要があります。稽古内容の目的が明確であること、なぁなぁな指導になっていないこと、先生の話が延々と続いて稽古の時間が短いということになっていないか等、よく見ておくと良いでしょう。特に、ここは大切ですので、いろんな道場を見学して違いを比較してみるのがおススメです。

☑ 道場生の人数、レベル

 レベルの高い道場生がたくさんいる道場ほど競争が激化するので、揉まれる中での成長に期待できます。

    一方で、ガツガツしていない環境の方が適している子の場合は、こういった道場ではなく、少数で落ち着いた環境を選ぶのが良いでしょう。

☑ 大会の出場機会、実績

 道場によっては大会の出場機会は大きく異なるので、注意が必要です。特に全空連や協会に無所属の団体は、出場できる大会が地域の小さな大会のみとなり上位の大会への挑戦機会がない場合があるので、たくさん試合に出場させたいと考えてる場合は、チェックしておくことが必要です。

    道場の実績については、直接先生に聴くのは、難しいと思いますので、ネットで道場のHPや、各都道府県の空手道連盟(例:○○県空手道連盟)のHPの大会記録を見ると、道場の実績がわかるので、判断材料になります。

☑ 先生の人柄

 先生の人柄の善し悪しの判断は人それぞれですので、この先生なら任せたいと思えるかどうか、信頼できる人かどうかという点で判断しましょう。小学校だけでも6年という長い付き合いになりますので、体験の時に是非先生と話して、どんな方か知っておくのが良いでしょう。

f:id:mazmeblog:20200513213555j:plain

まとめ

☑ 空手を上達させるのに大切ことは、まずは道場選び。

☑ 何を学ばせたいか明確にする。

☑ 理想の練習環境を選ぶ

・余談

日本各地のの有名道場

日本空手協会本部道場(東京)

泊親会(静岡)

・美濃和道会(岐阜)

・荒賀道場(京都)

・一友会(東京)

などなど、、、他にもたくさんありますが、参考までに

というわけで今回は、道場選びについて解説してみました。道場選びの参考になれば幸いです。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

↑宜しければ読者登録をお願いします。

にほんブログ村 格闘技ブログ 空手へ

 

 空手の取り組みはこちら

mazmeblog.hatenablog.com

 親子で競争! ドラクエ200時間の記録はこちら

mazmeblog.hatenablog.com

人工芝のDIYはこちら

mazmeblog.hatenablog.com

 

【子供ゲーム対策】子供にドラクエを100時間プレイさせたら、逆に賢くなった!? ルールで縛ることに挫折した親が取り入れたのは、まさかの逆転の発想【とことんRPGをやらせる】

f:id:mazmeblog:20200323222220j:plain

 

 

「子供がゲームやり過ぎる問題」

 

 

多くのご家庭で苦労されている問題ではないでしょうか?

 

 

今日はそんな問題に逆転の発想を取り入れて、解決した方法を紹介します。

 

 

f:id:mazmeblog:20200525201115j:plain

我が家では、時間制で管理する対策を採るも、失敗、、。

ゲームをやりたい願望を無理やり抑えて、勉強などのやる気が起こらないものに向けさせても、どうしても身が入らないものですよね。

 

 

 

であれば、『好きなだけゲームをさせて、気が済んだら勉強に向かわせるのはどうだろう?』ということを思いつきました。そして、この仮説が当てはまるか検証してみることにしました。

 

 

 

でも、どうせやらせるなら、ゲームの中で子供自身が成長するものでなければ意味がありません。

 

 

そこで、思いついたのが、RPG(ロールプレイングゲーム)です。

 

 

 

RPGをやってもらい、作戦を練る力や難敵を自力で試行錯誤してクリアする達成感を学ばせようという試みにチャレンジしていました。

 

 

 

そして、今回選んだソフトがこちら

f:id:mazmeblog:20200507203730j:plain

ドラゴンクエスト11S」

 

 

皆さんは、ドラゴンクエストシリーズをプレイされたことはありますか?ファミリーコンピュータ時代からの人気作で、未だに続編が制作されるロングセラーですね。

 

【簡単にドラクエについてご紹介】

このドラクエのすばらしいところは大きく分けて3点。ゲーム性、作画、音楽です。

 

 

ゲーム性は、RPGならではの謎解き要素、呪文・特技・武器・防具を駆使した戦闘バリュエーション、スキル・職業システムなど自由度の高い登場人物の成長方、涙あり笑いありのストーリー性、、、。

 

作画は、ドラゴンボールでお馴染みの鳥山明さんが、全てのシリーズで担当されていることもあり、かわいらしい愛嬌のあるキャラクター達、中世のような風景、街並み、世界観、、、。

 

音楽は、すぎやまこういちさんが作曲を担当され、壮大なシーン、感動的なシーン、絶望的なシーンなど様々なシーンをオーケストラの演奏で、ストーリーをさらに引き立てます。

 

 

 

 

 

さて、そんなドラクエシリーズも今作で 11作目。

最新作にして、最高傑作と評される今作

小学2年生には、少し早いと思いながらも、ポケットモンスターソードを3週間でクリアしたゲーマー魂に賭けて、プレイさせてみました。

 

 

 

 

スタートして一週間 

f:id:mazmeblog:20200323225540j:plain

 ドラクエの難しさに苦戦している様子😅

 

それもそのはず。大人でさえ謎が解けなくて悩むことがあるのがドラクエですから、小学2年生に難しいのは当たり前ですよね。

 

でも、一切ヒントは与えません。ここを自力で乗り越える難しさを知ってこそ、ドラクエをやる意味があります。

 

 ここでの親の関わり方はとても大切です。子供に対して本心ではないとしても、謎を自分で解けたら「よくわかったな!すごい であったり、自力にレベル上げをして強敵を倒したら、「地道に頑張ったな!」というように、承認の気持ちを伝えてあげましょう。

 

ここでしっかり承認してあげることで、満足感が満たされその後の勉強への移行がスムーズになります。なので、興味がなくても、関わってあげましょう。

 

 

 

 

 

 

そして、2ケ月後が経ち、、、。

 

 

 

 

 

 

 

レベル99(最大)

f:id:mazmeblog:20200507211049j:plain

ちなみに、途中から私も参加。2人でドはまりし、計約200時間もプレイ
f:id:mazmeblog:20200507210659j:plain

 

 

 

 

小学2年生が自力でドラクエを全クリしてしまいました。

 

 

 

 好きなことはとことんやれてしまうのが子供のすごいところですよね。

 

 

 

 

 

 しかし、こんなに時間を費やしてまで、やる意味が本当に良かったのでしょうか?

 

 

 

 

 

f:id:mazmeblog:20200525201321j:plain

ドラクエを100時間もやって、何か得られたものはあったのでしょうか?

 

 

 

 

その答えは、「子供が賢くなった」でした。

 

 

 

 

 

 

 でも、どうしてドラクエを100時間やることが、賢くなることにつながるのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

f:id:mazmeblog:20200525202127j:plain

その答えは、RPGの至る所で存在する謎解き要素が、子供の問題解決能力を育てるからです。

 

 

最初は、ボスと対峙した時、何も知らないので、簡単に負けてしまいます。すると、「なぜ自分は負けてしまったのか?」と考えます。そして、自分の武器が弱いことに気付き、武器の強化を思いつき、強い武器を持ってボスに挑みます。しかし、それでもまた負けます。今度は、強い攻撃も出しどころを間違えるとダメージを与えられないことを知らなかったからです。そうすると、今度は相手の行動パターンを研究するようになります。そうした試行錯誤の結果、ボスに勝利することが出来ました。

 

次のダンジョンでは、もっと強いボスが現れます。しかし、同じだけ闘いの知恵を学んでいるので、新しい作戦を自分で考え、挑戦し、失敗し、最後には勝利するようになります。

 

最後のダンジョンで、戦術のプランニングを予め立ててから、ボスに挑むようになっていました。どんどん、戦いの進め方が上手になっていったのでした。

 

 

これまで、「自力」を大切にして下さいと言ったのは、このように問題解決能力を身に付けるうえで、自分で考えるというのが必須の条件だったからです。

 

 

別の見方をすれば、次のような能力が育っていることもわかります。

f:id:mazmeblog:20200526080257j:plain

さらにプロセスを紐解いてみましょう。

まずは、問題(敵・謎)に対して計画を立てて実行。そして、それが正しかったか(敵を倒せるか・謎が解けるか)チェックをして、それを自分のものにして(レベルが上がり登場人物が強くなって)次に活かす。あるいは、さらに改善して(レベル上げをして)もう一度挑戦する。

 

あれ?って思いませんでしたか?

 

もう気付いた方もいらっしゃるでしょう。子供が無意識にPDCAを回しているんです。しかも、ドラクエという膨大なダンジョンの中で、何度も何度もトライ&エラーを繰り返して習慣化しているのです。

 

 

 

 

 

PDCAが習慣化してしまえば、その脳の使い方は、ゲームだけに留まらず、勉強にも役立ちます。

例えば、数学では、小問で解いた答えを次に来る難問を解く材料として使って解いて行ったり、解けない問題に対して、「なぜ?」「なぜ?」と原因追及をして解決する時に使っている概念は、PDCAだからです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とは言っても、こんなにゲームをやりまくったら、余計に勉強から遠ざかりませんか?

 

 

 

 

 

 

 

その答えは、「子供の満足度次第」です。

 

 

f:id:mazmeblog:20200525205614j:plain

 残念ながら、ゲームをただやらせるだけでは勉強に気持ちが向くとは限りません。子供が満足するかどうかが大切です。

 

しかし、ゲームを満足いくまでやり切れると、「じゃあ勉強するか!」と親が言っても、すんなりゲームをやめて勉強に向かうようになります。満足度は、プレイ時間だけに依存するわけではありません。

 

 

ではどうすれば子供の満足度が満たされるのでしょうか?

 

 

f:id:mazmeblog:20200526081652j:plain

重要なのは、親の関わり方です。子供がプレイしている際に、無関心と威圧は絶対にNGです。もちろん四六時中見るのなんて大変ですし、断片的でも良いので、子供の頑張りを具体的に誉めてあげて下さいそうすることで、承認欲求と満足感が満たされます自分を承認してくれる親の言うことを素直に聞くようになるので、勉強に誘導するのが容易になります。

 

 

さらにもう一押し。

いざ子供が勉強をやり始めて、難しい問題に出くわした時に、親に解き方を訊いてくることがありますよね。

その時、親が普通に解説しても、興味がないためか、あまり聞き入れてくれない時がありますよね。そこで、例え話にドラクエの話を盛りこむ等の一工夫すると、スムーズに理解が進むうえに、勉強にRPGのような親近感を持つきっかけになるので、さらに効果的です。

 

 

以上が我が家で、ゲームやりすぎ問題を克服した解決策です。

 

これらの解決策が全てのご家庭にヒットするとは限らないですが、子供がゲームをやり過ぎてどうにもならないというご家庭に、是非一度おススメしたい方法です。

 

今日も最後までご覧いただきありがとうございました😄

 

にほんブログ村 格闘技ブログ 空手へ

初心者がprogateでプログラミングに挑戦中!!

mazmeblog.hatenablog.com

 空手リモート練習時の親の最適なサポート方法を伝授

mazmeblog.hatenablog.com

電車の窓を開け方を伝授

mazmeblog.hatenablog.com

 まさかのドラクエで子供が賢くなった!その秘訣は意外にも○○させることだった。

mazmeblog.hatenablog.com

人工芝をキレイな張る方法とは?

mazmeblog.hatenablog.com

【空手】リモート練習時の効果的なサポートとは?自宅練習でライバルと差をつけよう!!

f:id:mazmeblog:20200428205458j:plain

空手のリモート練習の時、親はどうサポートすればいい?

 

 

リモートでの在宅練習も随分してきましたが、リモート練習の時に親はどうサポートすればよいか悩んじゃいますよね?

 

 

 

 

 

せっかく間近で見れるんだから、何かサポートしてあげたいなと思いますよね。

 

 

 

今日は、我が家で取り入れているリモート練習時のサポート方法をご紹介したいと思います。

 

 

f:id:mazmeblog:20200526085822j:plain

表題にもある通り、子供の気持ちを乗せて、自己肯定感を高めてあげれば、練習効果を確実に高めることが出来ます。これは、日本のコーチング研究の第一人者である苫米地博士も提唱しています。

 

では、どうすれば子供の気持ちを乗せればよいのでしょうか? 

 

 

 

f:id:mazmeblog:20200526090200j:plain

有名なゴールドジムなどのトレーニングジムでは、バーベルを上げる時にサポートに付くトレーナーっていますよね。

 

私にも経験があるのですが、トレーナーの方ってバーベルが落下したりしてケガしないようにバックアップしてくれるんですが、それだけではなくて、苦しくなって『もうダメだ』って時に、「行ける!」「出来るよ!」「諦めるな!」といった掛け声で、折れそうな心を踏ん張らせてくれるんですよね。そうすると不思議と力が出るんですよね(^-^)皆さんにもそんな経験はありませんか?

f:id:mazmeblog:20200504223955j:plain

                   (引用:Photo AC様)

 

 

 

 

そうです、これをやってみようというわけです。      

 

 

 

さっそく、やってみましょう!

 

 

 

今回は、我が家で実際に空手のリモート練習の時に応用した事例を紹介します。

 

 

【当日のターゲット:反復練習】

今日は形 (撃砕第一/ゲキサイダイイチ) の一部分を抜き取って、その部分をひたすら繰り返すという反復練習がありました。これは、シャトルランのような苦行なんですが、自分をどれだけ追い込めるかで、成長度が大きく変わります。自分に甘えようと思えば、どれだけでも甘えることが出来てしまいます。ここは、サポーターとして、是非子供に成長してもらいましょう。

 

 

 

さて、この掛け声はどれだけ影響が出るのでしょうか。

掛け声をするかしないかでの違いについて検証してみましょう。

 

 

 

・掛け声なし

序盤は体力に余裕があるので、しっかりと負荷を掛けてやれています。1分経過すると、さっそく腰が浮いてきました。下半身に疲労が溜まってきたためか、無意識に楽な態勢になってきました。これでは、せっかくの反復練習の効果が、半減してしまいます。

 

・掛け声あり

さて、腰が浮いてきたところで、掛け声投入です。

努めてプラスの言葉を掛けるようにして、「大丈夫、行けるよ!」「絶対に出来る!」「最後まで出し切れ!」と掛け声をいれると、本人は「あ~っ」とか叫びながら力を振り絞っているのがわかり、全力で最後まで追い込むことが出来ました!また、その表情も掛け声がない時に比べると幾分明るいように見えました。

 

 

 

検証結果は、人は掛け声などの鼓舞があると、空手においても追い込むことが出来るということでした。

 

 

いかがでしょうか?

是非一度お試しいただければと思います。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

にほんブログ村 格闘技ブログ 空手へ

初心者がprogateでプログラミングに挑戦中!!

mazmeblog.hatenablog.com

 まさかのドラクエで子供が賢くなった!その秘訣は意外にも○○させることだった。

mazmeblog.hatenablog.com

人工芝をキレイな張る方法とは?

mazmeblog.hatenablog.com

【DIY】簡単に人工芝を張る方法を徹底解説~人工芝施工方法,貼り方,おすすめ,きれい,道具,整地~ 

f:id:mazmeblog:20200422142525j:plain

とっても簡単!人工芝の施工

今回は、初心者でも人工芝を簡単できれいに張る方法を順序別に解説します。最後まで読んでいただき、是非きれいなお庭に仕上げていただければと思います。

1. 土地の整地

まずは、土地を綺麗に整地していきます。

f:id:mazmeblog:20200410201521j:plain

ご覧のような粘土質の土の塊は叩いて割っておきます。

私は、ご覧のような道具を使いました。

f:id:mazmeblog:20200422143632j:plain

f:id:mazmeblog:20200422144048j:plain

土の塊を割り、石を可能な限り取り除いた後は、整地作業を行います。

グランド整備に使うトンボがあると便利です。ここでしっかりと平らにしておくと、人工芝を綺麗に張りやすくなります。大変な作業ですが、ここは入念に行いましょう。

次に除草剤の散布します。お酢が原料の除草剤が使いやすくておススメです。

お酢の除草液シャワー

f:id:mazmeblog:20200410201638j:plain

この商品は口にシャワーのような穴が開いているので、散水機は必要ありません。

2. 防草シート張り

地面が平らになったら、防草シートを張っていきます。

防草シート張りには次のようなものを用意します。

防草シート

f:id:mazmeblog:20200422144312j:plain

防草シートの押さえ釘

f:id:mazmeblog:20200422144506j:plain

ハンマー

f:id:mazmeblog:20200422144806j:plain

 いずれも大型のホームセンターの園芸コーナーやネットで手に入ります。

防草シートをコロコロと転がしていきます。

f:id:mazmeblog:20200410201613j:plain

ご覧のように防草シートのロールを転がしながら、弛みが無いようにピシッと張っていきます。そして、張り終わったら、1メートル間隔ぐらいで釘を打ち込んでいきます。

f:id:mazmeblog:20200410201547j:plain

端部のカットにはカッターナイフを使用し、微調整は鋏を用います。ここでの注意点は短くカットしてしまわないことです。短くカットして隙間が出来ると、そこから雑草が生えてしまう事があるので、長めにカットしておくことがおススメです。

3. 人工芝マット張り

防草シートが張り終わったら、その上に人工芝マットを張っていきます。

人工芝マット

f:id:mazmeblog:20200422150110j:plain

私は、ネットで取り寄せました。ロール一本でもかなりの重量があり、持ち運びが大変ですので、ホームセンターで買うよりは、ネットがおススメです。

防草シートと同じように転がしていき、人工芝マット用のU字ピンをハンマーで打ち込んでいき完成です。私が買った商品にはU字ピンがセットになっていましたが、ホームセンターで購入することも可能です。

庭によっては、ご覧のような難所が、あるかもしれません。

立水栓・マンホール

f:id:mazmeblog:20200422151111j:plain

 樹木

f:id:mazmeblog:20200422151007j:plain

こういった難所には2つの方法があります。

 【難所の攻略法】

① オーバーラップ法

f:id:mazmeblog:20200422155419j:plain

まずは、マンホールのように人工芝を被せることが出来る箇所は、オーバーラップ法が便利で、仕上がりが綺麗です。注意点は大きく切りすぎないことです。最初は小さく穴を開け、徐々に穴の形にはさみで整えていくと綺麗に繰り抜くことが出来ます。

② 切れ込み法 (例:立水栓)

f:id:mazmeblog:20200422155457j:plain

オーバーラップすることが出来ない、立水栓や樹木には切れ込み法を使います。人工芝マットを障害物(立水栓など)のところのギリギリまで転がします。そして、その位置から、障害物のところまで切れ込みを入れて、写真のように障害物の形にカットして、人工芝を被せます。切れ込みを入れた部分はめくれないように、U字ピンで埋めて完成です。

次に難所になるのはこちら

庭の端の部分の処理

f:id:mazmeblog:20200422160522j:plain

 

f:id:mazmeblog:20200422160847j:plain

こういった部分は、人工芝ロールを隙間の形に切り抜いて、埋めていきます。ここでは、U字ピンでは打ち込むか、接着剤で固定していきます。個人的には、接着剤の方がへこみなども出ず、綺麗に仕上がると思います。

【便利なツール】

皮革・布・ゴム用ボンド

f:id:mazmeblog:20200422151104j:plain

次のような流れで行うと良いでしょう。

① 切り抜きにボンドを塗布

f:id:mazmeblog:20200422160958j:plain

f:id:mazmeblog:20200422161024j:plain

③貼り付けて完成

f:id:mazmeblog:20200422161027j:plain

芝を均すと境目が分かりにくくなります 

完成形

f:id:mazmeblog:20200422151107j:plain

f:id:mazmeblog:20200422161615j:plain

f:id:mazmeblog:20200422161700j:plain

f:id:mazmeblog:20200422152548j:plain

初心者の人工芝の施工なので、細かいところのムラはどうしても出てしまいますが、意外と簡単にきれいに人工芝を張ることが出来ました。私のような初心者の方でも大丈夫です!是非チャレンジしていただければと思います。

最後までご覧いただきありがとうございます!!

皆さんの参考になれが幸いです。

にほんブログ村 格闘技ブログ 空手へ
にほんブログ村 

人工芝関連の商品はこちら

 グルテンフリー2週間体験記はこちら

mazmeblog.hatenablog.com